3)日本国憲法の矛盾
その矛盾は、現実には、誰でも知っている、「魔法の言葉」で乗り越えられてきました。「自衛のために」という一言です。それが、「解釈改憲」です
考えたら、とても不思議なことです。「戦力NO、戦争(交戦権)NO」の日本国憲法が、「自衛」というひとことをいれることで、「戦力OK、戦争OK」に変わってしまう!
「戦力NO、交戦権NO」→「自衛のため」→「戦力OK、交戦権OK」
この論理展開は、「敵性国家の拒絶」によって、「憲法を護れ」と「安保ハンタイ」を両立させた、60年前の安保闘争とそっくりです。
4)憲法改正を提議する
60年前の(わたしの)安保闘争を整理したいという思いで書き始めて、とうとう、日本国憲法に行き着いてしまいました。
正直にいえば、触れたくない主題でした。日本国憲法に触れるというだけで、きっと多くの友人たちが(内心)怒り、軽蔑し、去ってゆくことになるでしょう!
勝手にそんなことを思いました。なかなか書き進められなかった理由です、
しかし、結局のところ、憲法をとり上げなければなないだろう、という方向に気持ちが切り替わりました。
さきほど見た通りですが、日本国憲法には、ふたつの顔があります、「戦力NO、戦争NO」の絶対平和主義の顔と、「戦力YES、戦争YES」の解釈改憲の顔です。
両者が、内容において真反対であることは明白です。それをひとつの器に入れる。ときと状況に応じて、都合のいい方を取り出して眺める、議論する!
「賢い」といえば、そうなのかもしれません。しかし、本質において欺瞞であることは、間違いありません。国家の根本法典が重大な欺瞞に立脚しているということ。そのことが、無意識のうちに、わたしたちの精神を蝕んでいる可能性はないでしょうか?
「真実」や「事実」に対する態度を曇らせている可能性はないでしょうか?
根本において、日本中で「不信」を育てている可能性はないでしょうか?
少なくとも、内心の「自己不信」は否定できないのではないように思います。
(わたしの勝手な思い込みかもしれませんが)これまで憲法改正をいい出せば、「保守反動」のレッテルを張られて身動きできなくなるような雰囲気がありました。
しかし、あえて、踏み込みます。
いわゆるリベラルこそが、きちんと憲法に取り組む必要があるのではないでしょうか。
「自己欺瞞」を直視する。そして、憲法「改正」アレルギーを脱却する。
憲法は、なにも、安倍首相の専有物ではありません。「改正」をいうのが、保守の特権ということもありません。憲法は、国民みんなのものです。日本国憲法の欺瞞を直視する。そして、わたしたち自身の憲法、わたしたちの時代の憲法をみんなで考える。なにか不都合があるでしょうか?
新型コロナ騒ぎで、世界中、国や社会の在り方が変わりそうです。未来が見えないいま、不安でいっぱいのいまだからこそ、未来に正面から向き合ってみる。そのことで不安を希望に変える。そんな生存戦略もあるように思います。
コロナ休息ともいえる時期、たまたまなのですが、ズームやスカイプといったネットの仕組みを通して、いろいろなテーマを掲げる、いくつもの市民団体、地域団体の存在を直接、知ることができました。
そんなコミュニティで、それぞれに、少しずつでも話し合っては、どうでしょう?
わたしたちはいったい、どんな社会、どんな国に住みたいのか?
ちょっとした、身近な疑問や課題を掘り下げてみる。そして、希望に切り替え、可能性を探ってみる。日本のこと、世界のことを考える。その考えを、ことばにしてみる。
そんな作業が、日本全国、津々浦々の無数のコミュニティで(それぞれ、ほんのちょっとであっても)展開される。
もし実現すれば、新型コロナ騒動が希望に切り替わる、そんなチャンスのようにも思えるのです。
最後にもう一度、繰り返します。
わたしたちは、どんな社会、どんな国に住みたいのか?
それを、ことばにしてみる。
――わたしの考える、「憲法改正」の出発点です。
ご批判、よろしくお願いします。
@店長の前職(大学教授)時代の担当ゼミ生の『Yゼミ卒業論文集;先ごろ若者気質』
Aフィールドワークで地域の方々と資料をまとめた『瀬田国民学校 学級日誌』、
Bチャイハナの日々 です。
@ではありのままの若者像を、Aでは戦争の時代にあっても明るく過ごした子どもたちの様子を、Bではチャイハナの日々の様子をお伝えしています
2020年06月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187597954
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187597954
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック