このブログはおもに3つのテーマがあり

@店長の前職(大学教授)時代の担当ゼミ生の『Yゼミ卒業論文集;先ごろ若者気質』
Aフィールドワークで地域の方々と資料をまとめた『瀬田国民学校 学級日誌』、
Bチャイハナの日々 です。
@ではありのままの若者像を、Aでは戦争の時代にあっても明るく過ごした子どもたちの様子を、Bではチャイハナの日々の様子をお伝えしています

2019年10月16日

チャイハナ光が丘10月16日

「秋の七草、いえますか?」
 「ハギ、キキョウ、スズキ、ナデシコ、オミナエシ・・・それから・・・」
 「クズ、フジバカマ ですよ」
 水曜午前は、チャイハナウォーキングです。
 10時に光が丘地域センター1階の待合室に集まり、ほぼ1時間、光が丘公園を歩きます。
 それは、他愛ない会話の時間です。
 そして、忘れていた知識を呼び起こす時間です。
公園を歩いていて、誰かが「香り」に気づきます。
小さな黄色い花の房をいくつも付けた木。
キンモクセイ(金木犀)です。
DSCN6306.JPG
WS000006.JPG
小さな赤い実の房をいくつも垂れ下らせた木もありました。
タブレットを手に、そばにいた女性が教えてくださいました。
「イイギリ(飯桐)」です。ネットで確認したところです」
DSCN6323.JPG
キバナコスモスの群落もありました。
「この花は、コスモスとは別種です」
「エッ、どう?」
「さぁ、交配できないみたい」
DSCN6310.JPG
巨木の下で、落葉を集めている人たちがいました。
そばのベンチで、読書に余念のない人もいます。
WS000004.JPG
仲間とのウォーキングは、(どうでもいい?)知識が身に付く場、そして、この世の多様性に気づく場、そしてまた・・・何だろう?

本日午後のチャイハナは「歌声喫茶」です。
12日に出演を予定していた光が丘地区祭は中止になりました。
無論、台風19号のせいです。
(代わりにというわけでもありませんが)
次は、光が丘地区区民館開館5周年記念祭です。
11月17日(日)午後1時過ぎに歌います。
こばやし先生の指導、大木先生のピアノ。
練習に熱が入りました。
DSCN6336.JPG
posted by chaihana at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186689901
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック