このブログはおもに3つのテーマがあり

@店長の前職(大学教授)時代の担当ゼミ生の『Yゼミ卒業論文集;先ごろ若者気質』
Aフィールドワークで地域の方々と資料をまとめた『瀬田国民学校 学級日誌』、
Bチャイハナの日々 です。
@ではありのままの若者像を、Aでは戦争の時代にあっても明るく過ごした子どもたちの様子を、Bではチャイハナの日々の様子をお伝えしています

2020年10月14日

ムラサキシキブ

水曜日午前は「チャイハナ・ウォーキングです。
午前ン10時に光が丘バス停奥の集会所に集まり、光が丘公園散策に出かけます。
14日は「銀モクセイを見に行こう」ということになりました。
キンモクセイではなく、ギンモクセイです。
現場――肝心のギンモクセイは散った後で、花を目にすることはできませんでした。
東屋のある辻です.
望遠レンズを構えた方たちが、いらっしゃいました。
光が丘カメラ.JPG
そのレンズの先、森の中の水場に、白いほほをしたシジュウカラがいました。
その辻で見かけた紫色の実――「これが、ムラサキシキブですよ」
ムラサキシキブ1.JPG
まわりに、大輪の花をいろいろとみかけました。
はば1.JPG
同行のかたに尋ねました。
「これ、野生種ですかね?」
こたえば、明解でした。
「それは違います。植栽でしょうね」
光が丘公園の造成の段階で、後世の(わたしたちの)鑑賞の仕方を計算に
入れていた、のですね。
そういうことの視野のひろがりに、あらたて感動しました。
そして、もうひとつ・・・大輪の花、美しい色を追及してきた
江戸時代以来の日本の園芸屋さんの仕事の大きさを思いました。

posted by chaihana at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

野嶋剛さんのチャイハナトーク

チャイハナ・トーク「特別版」『激動の台湾・香港から中国の現代を考える』(講師・野嶋剛さん)が昨晩ありました。香港や台湾の現場をさんざん経験してきた野嶋さんの「皮膚感覚」が、ヒシヒシと伝わってくるお話しでした。
野嶋トーク写真.jpg 
耳の弱ってきたわたしには、100%の要約は無理です。したがって、聴き取った範囲で「興味を感じたことば」を羅列してみます(誤解、曲解があるのは当然として、吟味してください)。
チャイハナ・トーク「特別版」『激動の台湾・香港から中国の現代を考える』(講師・野嶋剛さん)が昨晩ありました。香港や台湾の現場をさんざん経験してきた野嶋さんの「皮膚感覚」が、ヒシヒシと伝わってくるお話しでした。
 耳の弱ってきたわたしには、100%の要約は無理です。したがって、聴き取った範囲で「興味を感じたことば」を羅列してみます(誤解、曲解があるのは当然として、吟味してください)。
●「習近平問題」・・・香港、台湾・・話がややこしくなってきました。これは、2012年、習近平が総書記になってからのことです。彼の「「体質」が問題なのかもしれません。
●ミステリー・・・(このごろの中国は、経済成長も果たし、うまくいっているようなのに)次々と問題噴出――どうしてでしょう? 世界中のチャイナ・ウォッチャーがいだいている疑問です。
●個人的な観察・・・習近平は、ある種パラノイアなのかもしれません。いつも何かに追いかけられている。怯えている。かつてチャイナ・ウオッチャーの重要な仕事は、(権力中枢である)中南海の力関係を観察することでした。いまは、何の仕事もありません。習近平の政敵が全部、倒されてしまったからです。(中国の権力周辺では)中南海で生き残る――それだけで大変なことです。
●<中央vs周辺>・・・(習近平以後?)中央と周辺の関係が変わってきた。かつては、中央が周辺を優しく抱擁していた。いまは(中央の)「中華民族」が強調される。
●中国から見ます。
香港は、「回収」問題です。英国に奪われた植民地を取り返すという課題。
 台湾は、「統一」問題です。
台湾は(敗戦日本が戦勝国「中華民国」に渡したことで)すでに取り戻した国土の一部です。それが「国民党逃亡時代のままになっている」のをただす=国共内戦を終結させる=祖国統一戦争を終わらせる、ということ。
人民解放軍が「開放」を名乗る「理由」です。(つい、思ってしまいました。台湾解放なら「党軍」ではなく、「国軍」の仕事だろう。それとも台湾解放は「党争」の続きなのだろうか?―吉村)
●「力もあり、カネもある」中国とどう付き合うか・・・日本を含めた、世界中の問題です」
●質疑で「このごろ、反中報道ばかり」というメディア批判がありました。
 野嶋さん「受け手のいるところを追いかける。それがメディアです」
世論とメディアの追いかけっこ―そして、同じ話が続く、ということパターン。
世間の需要を満たしているようで、その実、世間に愛想をつかれてしまう――それが、このごろのメディアの実態のように感じました。

posted by chaihana at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記